舌下免疫療法は専門医不在のため、現在治療を行っておりません
アレルギーについて

私たちの身体には、外部から病原体などの異物が侵入すると、その抗原を即座にチェックし、撃退するための抗体を作る仕組みが備わっています。そのため、同じ病原体が再び侵入してきた際には獲得免疫が速やかに反応し、抗原をやっつけてくれるのです。
ところが、人体にとって本来は無害であるはずの食べ物や花粉などに対しても免疫反応が過剰に起こってしまうことがあります。このように、身体にとって好ましくない反応がアレルギーです。
当クリニックでは、気管支喘息やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど、お子様のアレルギー疾患の診療を行います。これらの疾患は、治療期間が長期に及びがちですが、きちんと通院・加療し、小児のうちに直しておくことが大切です。
このような症状はご相談ください
- 目の腫れ、かゆみ、充血、目ヤニ、まばたきが増えた
- くしゃみや咳が止まらない
- 鼻水、鼻づまり
- 鼻や目をこすって皮膚の赤みや鼻血が出た
- 皮膚の湿疹、かゆみ、じんましん、みみず腫れ
- 呼吸が苦しそう、いびきが大きい、口呼吸している
など
代表的なアレルギー疾患
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- 気管支喘息
- アレルギー性鼻炎・花粉症
など
アトピー性皮膚炎
痒みのある湿疹が特徴的な皮膚疾患であり、症状が良くなったり、悪くなったりを繰り返します。患者様の多くは、皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキン)とアトピー素因(アレルギーを引き起こしやすい体質)を併せ持っています。
これに加え、環境的な要因も作用すると考えられています。食物やダニ、ほこり、カビ、花粉、ペットの毛やフケなどが原因となることもありますし、汗や衣類による摩擦、乾燥、引っかき傷、化粧品、石鹸などの刺激、精神的ストレスなどが複合的に作用して悪化するケースも少なくありません。
治療にあたっては、アトピー性皮膚炎を引き起こしている原因を突き止め、その因子を取り除くように努めます。その上で、ステロイドや免疫抑制剤などの外用薬を用いる薬物療法を実施します。
ステロイドの塗り薬に関しては、抵抗感をお持ちの保護者の方も少なくないようです。しかし、小児期のアトピー性皮膚炎の治療に精通した専門医のもとで治療を進めることにより、副作用を軽減し、十分な効果を得ることが期待できます。
食物アレルギー
アレルゲンとなる食品を摂取することによって、何らかの問題が生じる疾患です。原因となる食物は、卵、乳、小麦、そば、落花生、エビ、カニなどのほか、牛肉、豚肉、鶏肉、一部の魚、一部の果物など多岐にわたっています。罹患すると、一般的には、じんましんのような皮膚症状が見られますが、その他にも様々な症状を引き起こすことがあります。
乳児の場合は、鶏卵アレルギーが非常に多く、続いて牛乳、小麦が目立っています。その後、魚卵やピーナツ、甲殻類、果物、そばなどが徐々に増えてくるのです。
アレルゲンとなる食物が体内に入り込むと、早い場合は数分、遅い場合は数時間してから皮膚症状や呼吸困難、粘膜症状などが現れます。今までは問題なく食事をしていたとしても、突然、特定の食べ物に対してアレルギー反応が起こることがありますので、食後に何らかの異変が見られたときは、医療機関を受診するようにして下さい。
気管支喘息
慢性的な炎症が気道に起こる気管支の病気です。罹患すると、発作的に気管支が狭くなり、呼吸のたびにゼーゼー・ヒューヒューという高い音がして、息苦しくなります。気管支炎の場合は、概ね2週間ほどで症状が軽くなってくるのですが、喘息の場合は気道の炎症が治まらず、呼吸のたびに喘鳴が漏れる症状が長く続きます。
特に、夜間や早朝、季節の変わり目、天気が良くないとき、疲れているときに喘息発作が起こる傾向があります。また、風邪をひいたとき、タバコや線香などの刺激臭や煙を嗅いだときは症状が悪化しやすいので、注意が必要です。
気管支喘息には、アレルギーが原因で起こるアトピー型のほか、アレルギー以外が原因の非アトピー型もありますが、小児の場合は約9割がアトピー型です。
治療にあたっては、患者さまの症状に応じて使用する薬剤を決めます。具体的には、喘息発作時に症状を鎮める薬(リリーバー:発作治療薬)、症状のないときにも炎症を抑えるために継続して使用する薬(コントローラー:長期管理薬)を併用します。そして、リリーバーを使用しなくても済む状態を目指し、コントローラーを適切に使って改善を目指していくのです。
アレルギー性鼻炎・花粉症
花粉などのアレルゲンが体内に侵入することにより、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの不快な症状が見られる疾患です。風邪をひいたときでも、このような症状は出ますが、アレルギー性鼻炎の場合、通常は喉の痛みや発熱などを伴いません。
アレルギー性鼻炎には通年性と季節性があります。通年性は主に室内に住み着いているダニやカビ、ハウスダストなどが原因で起こります。これに対し、花粉症は、スギなどの花粉が飛散する特定の時期に出現します。
花粉症などの症状を抑えたり、予防するには、まず原因・悪化因子(スギ花粉など)が鼻・口などから侵入しないようにすることが大切です。多くの方がご承知の通り、外出時はマスクやゴーグルを付ける、帽子をかぶって髪など付着しないようにする、帰宅時は鼻を洗浄する、などの対策を講じましょう。
これらとともに、抗アレルギー剤の内服、鼻噴霧薬の点鼻などを行います。症状がひどいときは、局所ステロイドの点鼻薬を併用します。ステロイドに対して拒否感を持っている方もいますが、用いられる量はごく少量であり、標準的治療ガイドラインに則って適切に行われます。
舌下免疫療法について
舌下免疫療法は、アレルギー免疫療法のひとつです。アレルゲン(抗原:アレルギーの原因となる物質)を少量ずつ体内へ投与していくことで、アレルゲンに対して徐々に身体を慣れさせ、アレルギーを和らげていくという治療法になります。
舌下免疫療法では、舌の下に少量のアレルゲンを投与し、1~2分ほどそれを保持した後に飲み込むようにします。初めの頃はアレルゲンの量はごくわずかにとどめ、一定の量に達するまで徐々に増やして体を慣れさせていきます。
なお舌下免疫療法は、スギ花粉が原因の季節性アレルギー性鼻炎の患者様とダニ抗原による通年性アレルギー性鼻炎の患者様が対象となりますが、患者様にとって適切かどうかを確認する血液検査を行う必要があります。
検査の結果、適切と判断されると治療が開始されます。服用方法は1日1回で、アレルゲンとされるスギ花粉、もしくはダニの成分が含まれる錠剤あるいはエキスを舌の下で1~2分ほど保持した後に服用します。
初回は、副作用などの影響を確認する必要もあるので医師の指導の下で行われます。その際にとくに問題がなければ2回目以降はご自宅での服用となります。
なお、スギ花粉による舌下免疫療法では、スギ非飛散期の6~11月の時期に開始するようにしてください。
舌下免疫療法の主な効果
- くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどアレルギー症状の改善・緩和
- 涙目や目のかゆみなど、アレルギーによる結膜炎の改善
- アレルギー治療薬の減量
- 生活の質(QOL)の改善
など
効果の有無に1~2年、治療期間は4~5年
舌下免疫療法では、どちら(スギ花粉、ダニ抗原)も少量のアレルゲンから服用し始め、一定の量に達するまで徐々にその成分を増やしていきます。そしてその一定量を数年間にわたって服用するようにします。
なお効果の有無は服用を始めてから1~2年後に判明します。その効果が確認できれば、さらに4〜5年ほど治療を継続していきます。
副作用につきましては、口の中の浮腫、かゆみ、不快感、喉の刺激感、耳のかゆみなどの報告があり、重症のケースとしてはアナフィラキシーなどの症状が出たこともあります。このような症状が現れたら速やかに担当医師にご相談ください。
なお舌下免疫療法は保険が適用されますが、年齢制限があり5歳からとなっています。したがって5歳以下の小児に治療は行えません。
また、スギおよびダニの舌下免疫療法を同時に行うことはできませんので、どちらか選んでから治療の開始となります。
舌下免疫療法の治療について
当クリニックの舌下免疫療法の治療については副院長の吉田の外来にて行なっています。初回および2回目は必ず吉田の外来担当枠で受診をお願いいたします。
診察、検査、治療のご説明等にお時間がかかりますので、午前の場合は12時まで、午後の場合は18時までに受付をお済ませ下さい。
継続処方の場合はこの限りではありません。

- クリニック名
- 神田駅東口クリニック
- 院長
- 医師:馬渕浩輔(内科)
副院長:吉田任子(内科・小児科) - 診療内容(診療科目)
- 内科・小児科
- 住所
- 東京都千代田区鍛冶町2-8-6
メディカルプライム神田 2F - TEL
- 03-6271-7916
- 最寄駅
- JR「神田駅」東口より徒歩2分
東京メトロ銀座線「神田駅」1番出口より徒歩3分